お米ができるまで

~prosess~

「お米づくりとは」

お米は一粒の種籾(たねもみ)から始まります。
小さな芽を出した種籾が、秋にたくさんのお米を実らせ、その一粒の種籾から、約500粒のお米を収穫できます。

それでは、一粒の種からおいしいごはんになるまでの様子を見てみましょう。




種の準備
3月

種もみについているカビや病気の原因となる細菌を消毒します、この種籾消毒は米作りの準備作業で、安全なお米づくりのためにとても重要な作業です。消毒後、水につけて芽が出るために必要な水分を吸収させます。

苗づくり
4月

お米を作るときは、種もみを田んぼにまかずに芽が出て大きくなるまで育苗箱で育てます。ある程度芽が出たら、ビニールハウスに移し、温度や水分コントロールしながら均一に生育させます。この作業は今後の生育に大きく影響を受けるため、非常に慎重な作業になります。

田起こし
4月

田んぼの土を掘り起こし、肥料と混ぜて栄養がたっぷり入った田んぼを作ります。田起こしをすることで、土の中に空気が入って乾燥しやすくなり、微生物の活動が促進され、お米が栄養を吸収しやすい状態にします。

しろかき
4月

田起こしの後、田んぼに水を入れて土と混ぜ合わせ、機械でかき混ぜ泥状にします。これを代かきと言いますが、代かきには田んぼの水漏れを防ぎ、均平をとり、苗を植え付けやすくするよう土を柔らかくするなどの効果があります。

田植え
5月

育苗期間が終わると、ようやく田んぼに苗を植えることができます。田植の様子を見たことがある方も多いと思いますが、この田植を行うまでにも様々な下準備を経ています。

田植から稲刈りの間
6月~8月

田植が終わった後は、田んぼの水の量を調整しながら、苗の成長を見守ります。

稲刈り
9月

秋に入り黄金色の稲穂が垂れ下がりはじめると、刈りとり時期になります。この刈る時期も見極めが重要で、早すぎると未熟粒が多くなり収穫量に影響し、遅すぎると籾が熟れすぎて米の色つやが悪くなり味も落ちます。稲刈りはコンバインを使い刈取から脱穀まで行います。

乾燥調製
10月

刈り取った籾(もみ)を乾燥機にかけ、もみすり機でもみ殻を取り除き、玄米にします。乾燥が不十分だとカビが発生する原因となり、逆に乾燥させすぎるとひび割れを起こし、品質や食味に影響がでます。稲刈と同時進行の作業になるため、緊張感のある忙しい時期です。

精米
10月

玄米を食べやすいように、精米して白いお米にします。

ごはん

白くきれいなおいしいごはんの出来上がり!

田中農園のお米

私たちはお米づくりにおいて、安心と安全を最優先に考え、農薬や化学肥料を極力抑えた栽培方法を採用しています。
自然の恵みに十分に吸収した、お米本来のおいしさや風味を味わえるお米です。

© 2022 田中農園株式会社